給与計算ソフトfreee_アルバイトの場合

働いた時間をスタッフに入力させる想定で試してみる。

時給計算の場合

全自動クラウド会計ソフトfreeeの連携ソフト、給与計算freeeを使ってみることにした。

給与規定の設定と従業員情報の登録が終わり一通り確認したが、試したのは月給の従業員。社員分はうまくいきそうだが、時給計算のアルバイトの場合はどうなのだろう。

と、いうことで、時給計算のスタッフを登録してみる。

とりあえず従業員の追加で必須項目だけを埋めて登録。

「勤務カレンダー」タブから、先ほど登録した時給計算のスタッフを選択し、時間を保存。

「給与賞与明細」にある一覧の差引支給額を確認。

よし!合っている。雰囲気は掴めた。

招待機能を試してみる

引き続き、「勤務カレンダー」を直接入力してもらうのを想定して、「招待」機能を使ってみよう。

「従業員一覧」→「招待」をクリックし、お試しということで自分のメアドを入力して「確認する」。

次画面は、氏名等、入力してもらう内容を確認する画面で「送信する」構成。

今回のように既に基本情報である氏名等登録済みだと、「設定してください」というスタンスではなく、「確認してください」としたい。

Googleドライブの共有案内のように、コメントが追加できれば良いのにと思った。

ま、今回は自分宛だから良いが、実際に導入する場合は「招待」する前に、「登録内容の確認をしてもらうメールが届く」というフォローが必要かも。

と、思ったら、freeeのアカウントと同じメアドなので、「管理者は招待できません」というエラーに。なので、別のメアドで送信した。

すぐにクラウド給与計算ソフトfreeeから招待メールが届いた。

メール本文にある基本設定を促すリンクをクリックすると、パスワード設定画面になったので設定。

改めてログインすると基本情報の設定画面になり、内容を確認したり修正保存できる。

「勤務カレンダー」も編集でき、自分の分は自分でとオンライン管理ができるシステムだ。

当然他の従業員の情報は閲覧できない。

支店長がバイトの時間管理をしているので、彼にこれを使ってもらうのが良いかと考えている。

(20140917)

Home | 仕訳 | 税金 | 労働保険 | 開業・営業 | 事業主のお金 | その他 | このページのトップへ